猫の腎臓病を予防するためのごはんをあげる?あげない??
猫の腎臓病予防のフードって、本当に安全なのかな?
最近は動物病院やペットショップで「腎臓ケア」「腎臓サポート」なんて書かれたフードをよく見かけるけど、実際のところその安全性についてはあまり詳しく知られていないよね。
特に腎臓の病気はシニア猫に多いから、予防のために早めに始める飼い主さんも増えてるみたい。
でも、本当に安心して与え続けて大丈夫なのか、気になるところ。
腎臓病予防のフードの欠点
まず一番の欠点は「タンパク質の量が少ないこと」
腎臓病の猫には高タンパクの食事が負担になるって言われてて、腎臓ケアフードはタンパク質の量を抑えてあるのが一般的。
でも、タンパク質は猫にとってめちゃくちゃ大事な栄養素。
猫は肉食動物だから、タンパク質が不足すると筋肉が落ちたり、元気がなくなっちゃったりすることもあるんだよね。
食いつきがよくない
それに、タンパク質が少ないフードは猫の食いつきが悪くなることも多いの。
美味しくないと感じちゃうみたいで、せっかく健康のためにフードを変えても食べてくれない…なんてこともよくある話。
無理に食べさせるのもストレスになるし、食欲が落ちると逆に体調が悪化しちゃうこともあるから困りもの。
リンガ制限されてしまう
もうひとつの欠点は「リンの制限」。
腎臓病の猫にはリンの摂取を抑えることが大事って言われてるから、腎臓ケアフードはリンの量が少なめ。
でもリンが少なすぎると、今度は骨や歯が弱くなったりすることがあるんだよね。
特に若い猫や初期段階の猫には、逆にデメリットが大きくなることもあるみたい。
コスパが良くない
あと、腎臓病予防のエサって値段が高いことも欠点のひとつ。
普通のキャットフードの2倍以上するものもあったりして、長期間続けるのはお財布的にかなりキツイって声も多いんだ。
特に多頭飼いしてるおうちだと、すべての猫に腎臓ケアフードをあげるのは現実的じゃないよね。
腎臓病予防のフードって本当に安全なの?
猫の腎臓病予防のフードって、本当に安全なのかな、って思いません?
最近は動物病院やペットショップで「腎臓ケア」「腎臓サポート」なんて書かれたフードをよく見かけるけど、実際のところその安全性についてはあまり詳しく知られていないよね。
特に腎臓の病気はシニア猫に多いから、予防のために早めに始める飼い主さんも増えてるみたい。
でも、本当に安心して与え続けて大丈夫なのか、気になるところ。
添加物が含まれていることも
手軽に買える腎臓病予防のフードだけど、原材料に防腐剤や着色料などの添加物が加えられていることもあるよね。
無添加で保存するのは無理があるし、痛んだフードを食べたらそれこそ健康を害しちゃうよね。
でも考えてみて。何年も何年も毎日毎日添加物が入ったフードを食べていて果たして猫ちゃんの身体は大丈夫なの?
腎臓病の予防はできるかもしれないけど、添加物による別の問題も出てきそうで怖いよね。
腎臓病予防のフードをあげなかったらどうなるの?
じゃあもし、腎臓病予防のフードを与えなかったらどうなるのかっていうのも気になるよね。
結論から言うと、必ずしも腎臓病になるってわけじゃないんだ。
でも、日々の食生活や体質によっては腎臓病のリスクが高くなることもあるから、そのあたりをちゃんと知っておくのが大事。
猫の腎臓病の原因を考える
腎臓病の原因-その1-
まず、猫が腎臓病になる一番の原因は「加齢」なんだって。
年齢が上がるとどうしても腎臓の機能が落ちてくるんだよね。
でも、若いうちから腎臓に負担をかけすぎる食生活をしていると、そのリスクがもっと高まることがあるんだ。
腎臓病の原因-その2-
例えば、塩分が多いフードやジャンクなオヤツばっかり食べてると、腎臓に負担がかかりやすくなるのは間違いないよね。
それに、水をあまり飲まない子も要注意。
猫はもともとあまり水を飲まない動物だから、食事からしっかり水分を取らせることがすごく大事なんだ。
腎臓サポートフードをあげない代わりに出来ることって?
腎臓病予防のフードを与えなかった場合でも、普段から水分補給に気をつけたり、塩分やリンの多い食べ物を避ければ、それだけでも腎臓病のリスクはかなり抑えられるんだよね。
特にウェットフードを取り入れると、水分量が多いから腎臓への負担を軽くできるんだ。
腎臓病予防のフードを与えなくてもバランスの取れた普通のフードを食べてる子は、しっかり健康を保ってることも多いんだよね。
むしろ無理に低タンパクのフードを与えるより、良質なタンパク質をしっかり取らせて、元気な体を維持させるほうが長生きにつながるっていう説もあるんだ。
腎臓病は早期発見が肝心
ただ、腎臓病は「気づいたときにはかなり進行してる」っていう怖い病気だから、定期的な健康診断は絶対に欠かせないよね。
血液検査や尿検査で腎臓の数値をチェックして、少しでも異常が出たらすぐに対策を始めるのが一番の予防方法なんだ。
だからもし腎臓病予防のフードを与えない場合でも、飼い主さんがしっかり猫の健康管理をしていれば、必ずしも腎臓病になるわけじゃないんだよね。
むしろ、日々の生活習慣の方が予防には大事かもしれない。
腎臓病予防のフードって確かに便利だし、必要な猫には助かるアイテムなんだけど、それだけが腎臓病を防ぐ方法じゃないんだ。
フードに頼るだけじゃなくて、猫の体質や生活に合わせたケアをしていくことが、猫の健康寿命を伸ばす一番のポイントなんじゃないかな。
手作りフードってどうなの?
半年~1年ごとの健康診断に加えて、手作りのフードで腎臓病予防をする方法もあるんだよね。
手作りのごはんって聞くとちょっと難しそうに思えるけど、意外とシンプルな材料で作れるんだ。
基本的には低リン・低ナトリウムの食材を使って、水分が多めのメニューを意識すればOK。
例えば、鶏むね肉や白身魚を茹でて細かくして、おかゆみたいに煮た かぼちゃやにんじんと混ぜるだけでも栄養バランスが取れるんだ。
あとは亜麻仁油やオリーブオイルを少し加えて脂質を補うのもいいかもしれないね。
ただし、手作りごはんの場合は栄養が偏りやすいから、獣医さんに相談しながらレシピを決めるのがポイント。
市販のサプリメントで足りない栄養素を補うのもおすすめだよ。
まとめ
腎臓病予防のフードって確かに便利だし、必要な猫には助かるアイテムなんだけど、それだけが腎臓病を防ぐ方法じゃないんだ。
フードに頼るだけじゃなくて、猫の体質や生活に合わせたケアをしていくことが、猫の健康寿命を伸ばす一番のポイントなんじゃないかな。
腎臓病だけでなく、半年~年に1回の健康診断は欠かさず行ってほしいところ。
どんな病気や怪我でも、早期発見できればそれだけ治療もやりやすくなるし、病気をこれ以上進行させないこともできる。
元気そうに見えてもやっぱり人間と一緒で定期的に血液検査や尿検査をして異常値がないかを調べることが大切な愛猫を守る手段なんだよね。