コルクマットで防音対策
アパートやマンションなどの共同住宅に住んでいる場合、気にしなくてはいけないのは階下の住人に対する防音対策ですよね。
その防音対策で一番気を付けたいのは、やはり子供やペットが走り回る騒音をどうするか、ということではないでしょうか?
小さい子やペットは家の中でも元気よくバタバタと走り回ったり、ベッドから飛び降りたりしてその衝撃音がもろに床を伝って階下に響いてしまいます。
TVや楽器の演奏なども、窓を開け放ったままですと隣近所に音が漏れてしまいます。
真夜中や早朝に洗濯機を回すのも、その音と振動が周囲に伝わります。
この時、気を付けたいのが防音対策する前に、騒音を出さないようにすることです。
子供には躾として「家の中を走り回らない、高いところから飛び降りない」ことをきちんと話して聞かせることが大切です。
TVや楽器、洗濯機に関しても大音量にしないとか窓を閉めて演奏するとか、洗濯時間を変えるなど、ちょっとした気配りをすることで生活音はかなり抑えられますよね。
とはいうものの、生活音を完全にシャットアウトすることは難しいと思います。
育ちざかりの男の子は特に元気がいいので、叱られても注意されてもやっぱり家の中でバタバタと走り回ってしまう。
犬や猫などペットの場合は、走ることが習性だったり本能だったりしますから注意して治まるものではないでしょう。
楽器などは窓サイレント機能の付いたものでなければ、窓を閉め切っても音は漏れてしまいます。
そんな時、「うちはしょうがない」といって何も対策しないのでは、そのうちご近所からクレームをもらうことになりかねませんよね。
誰だって隣近所と もめ事を起こすのは好みませんから、クレームをつけるのはかなり勇気のいることで、相手の我慢の限界に達した時だといえるでしょう。
そうなってしまうとご近所トラブルに発展しかねないし、一度壊れた関係性を修復するのは難しくなります。
そうなる前に、できる範囲で防音対策することをおススメします。
そこでご紹介するのが「コルクマット」というジョイント式のマットですが、その特性を理解していないと防音効果が全く出ないことになります。
こちらではコルクマットの特性や、適した防音対策方法についてご紹介したいと思います。
コルクマットの特性
コルクマットは表面は天然コルクでできています。
これはコルク樫の樹皮を剥いだものが原料となっており、コルク栓などを作った後の端材を圧縮生成し、一枚の薄い板にしたものです。
さらにその下には、EVA樹脂という柔軟性と弾力性に富んだプラスチック素材を接着剤で張り合わせてあります。
*コルク板とEVA樹脂を貼り合わせるときに使う接着剤ですが、「やさしいコルクマット」という商品に使われているものはホルムアルデヒドを揮発しません。
詳しくはEVA樹脂のページをご覧ください。
コルクの特性の一つに音や衝撃の吸収力がありますので、フローリングの床材の上にコルクマットを敷くことで、ドスンという音や、バタバタと走り回る音に対する防音に効果を発揮します。
ただし、TVや楽器の音、話し声などの防音にはなりません。
というのは音の伝わり方には3つの種類があり、コルクマットで防音できる音とできない音があるからです。
音の伝わり方3種類について
高速道路沿い、線路際などに家があって騒音が絶えない場所があります。
また室内ではピアノの音やTVの音が外に漏れることもあります。
音というのは、物質が振動することで起こります。
空気や固体が振動すると音が発生し、その伝わり方には「空気電搬音」(固体電動音)「空気と固体両方の振動音)の3種類があります。
音の種類
空気電搬音
空気を媒体として伝わる車や電車の音、踏切の音や犬の鳴き声などを空気伝搬音といいます。
隣や上階の部屋から聞こえてくる話し声、TVやラジオの音、オーディオからの音は壁や天井の材質内にある空気を介して伝わります。
気密性のあるコンクリートなどは空気伝搬音を通しにくいのですが、コルクマットのように空気の気泡が多いと伝わってしまいます。
コルクマットを床に敷いたり壁においたりしても、この空気伝搬音を防ぐことはできないのです。
固体伝搬音
マンションなど共同住宅の上階から聞こえる足音や掃除機の音、室内の水道の配管を伝わる音、水が流れるジャーっという音などが、これにあたります。
リビングなどの床で飛び跳ねる、ソファーや椅子から飛び降りる、モノを落としたりするなどの音を床衝撃音といい、音が伝わるというより振動が伝わって音が届きます。
バタバタと走り回ったり飛び降りたりした振動が、床に伝わり、そこを通り抜けると階下の天井から「ドンドン」「ドスン」という振動音が聞こえるわけです。
コルクマットは衝撃吸収力のあるマットですから、まさにこういった衝撃音を和らげる効果があると言えます。
空気と固体の両方の振動から伝わる音
国道を大型トラックが通る時や鉄道が家のそばを通るときには振動を伴った騒音が発生します。
これは発生した衝撃が地面を通して建物の壁や床に振動が伝わり、そこを音が抜けると空気を伝わって部屋の中に聞こえてきます。
こうした場合は、壁や床をリフォームして騒音を抑える必要があるので、残念ながらコルクマットの出番はなさそうです。
コルクマットは衝撃を吸収することができるので、振動の元になっているものが屋外にあると、防音対策には使えないということです。
防音材の種類と性質
現在、防音材として使われているのは主に次の3つの類になります。
遮音材
文字通り音を遮る素材で、コンクリートや石膏ボード、合板という堅くて重量のある素材が遮音性にすぐれています。
例えばコンクリート造りの部屋に入ったことがあるでしょうか?
この中は遮音性が高いので、音が外に漏れずに壁に跳ね返されて反響します。
その他、遮音効果のある遮音シートを壁に張る、遮音カーテンを取り付ける、遮音性の高いペアガラスを使うなどすれば、外部からの騒音をカットすることができますし、室内から外部に音を漏らすことを防止する効果があります。
吸音材
グラスウールやミニソネックスなど、音の反響や共振を抑えるために壁や天井の内側に設置する吸音材は柔らかいスポンジのような素材です。
吸音の仕組みを簡単にご説明します。
まず、吸音材は中に含まれる空気がたくさんあり、音がその中に入ると振動します。
振動すると音エネルギーは熱エネルギーに変換される、音が小さくなります。
その小さくなった音が吸音材を通り抜けて、私たちの耳に入るのです。
これは特殊な吸音材を使わなくても、例えば部屋の中に家具があれば、それが吸音材の役目を果たすことが分かると思います。
引っ越しの下見に訪れた空っぽの部屋は声や音がよく響きますが、家具を置くとさほど響かなくなるのはそのためです。
また、吸音効果は吸音材の厚みに比例します。
厚みがあればあるほど、吸音効果が高くなります。
厚みがあっても吸音材のように密度が高いわけではなくむしろ低いので重量も軽くなります。
コルクの材質は、この吸音材に分類されています。
防振材と制振材
防振材には空気の振動を抑える働きがあります。
素材はゴムやプラスチックなど比較的柔らかい素材でできており、柔軟性があるものもあります。
室内での楽器演奏の時に発生する空気振動のエネルギーが部屋全体の壁や床を揺らすことでその振動音が外部に伝わるのを防ぐことができます。
使い方は、天井や壁、床材にある遮音材の間に防振材を挟むことで、構造物の中に伝わった振動を和らげて防音することができます。
床衝撃音に効果的なコルクマット
いかがでしたか?
一口に防音効果といっても、実は音の性質は様々なので一概に「これが防音対策だ」と言えないことがお分かりだと思います。
音には空気伝搬音と固定伝搬音、その両方の性質を持つ音の3種類がありますから、それぞれの音に合った防音対策をすることが必要になります。
コルクマットはコルク自体が弾力性のある上、EVA樹脂と組み合わせることによって衝撃吸収力も高くなりますから、固定伝搬音に対して防音効果のあるものだということができます。
コルクマットを床に敷くことで、子供が走り回る音や高いところから飛び降りた音、モノを落とした時の音を吸収してくれる吸音材になります。
話し声やTV、ラジオ、オーディオの音がうるさくて、コルクマットを壁に張っても防音効果は得られません。
赤ちゃんのいるご家庭でコルクマットが、大変人気です。
しかしそれは、赤ちゃんの泣き声の防音効果を期待しているカラではありません。
よちよち歩きやハイハイしている赤ちゃんが床に頭をぶつけても怪我しにくい衝撃吸収力の効果を得られるからなのです。
また、金属の食器やスプーン、フォーク、プラスチックのおもちゃを床に落とした時の乾いた金属音やガシャーンという軽量床衝撃音の緩和にもなります。
まとめ
フローリング床で転んだり、モノを落としたりするときの危険防止、防音効果でコルクマットを敷くことはおススメですが、その前に気を付けたいこともあります。
つまり、コルクマットを敷いているからといって子供がバタバタと走り回ったり椅子やテーブルから飛び降りるのを注意しなかったり、イスやテーブルを乱暴に扱って床にドスンと置くようなことは、やはり避けるべきです。
そういう注意を払っていても起きてしまう事故防止や防音効果にはコルクマットが大変役に立つでしょう。
とはいえ、コルクマットが完全にこれらを消音できるわけではありません。
「コルクマットを敷いたから安心」ではなく、まず騒音を出さない注意を怠らずに隣近所や階下の住人とのいい関係性を保つことが何より大切です。
コルクマットの通販は
「通販ショップ家具本舗」がおススメです!
高齢の両親の介護の経験があり、現在2匹のアメショーのネコたちと
暮らす店長が、高齢者やペットにやさしいコルクマットの紹介をさせていただいています。
商品をお選びやすいようにサイズ別に並べた、わかりやすいショップになっておりますので、コルクマット本体と
一緒にサイドパーツもまとめてご購入をお考えの方は是非どうぞ!。
*税込合計購入金額が8,000円以上で送料無料になります。