コルクマットはダニを寄せ付けない
目次
コルクマットでダニ対策しよう!
TVや新聞では定期的に「ダニ対策」番組が組まれるほど、今の私たちの生活に深刻な問題を引き起こしているダニ。
昔の「木と紙の家」から比べると欧米式の住宅も多くなり、断熱材や床暖房も備えられ、密閉性が高くなってきています。
そのためどうしてもダニの繁殖を抑えることが出来ず、それが原因でアレルギーやアトピー性皮膚炎を引き起こします。
これらは主にダニの死骸やフンが原因となっています。
家からダニを追い出し、快適で安全な生活を送りたいですね。
家の中にはダニがいっぱい
ダニは適温・多湿・エサ・住処(すみか)が揃えば爆発的に増えます。
条件さえ合えば10週間あまりで30匹のダニが何と1万匹にまで増えるそうです!
ダニの増殖を抑えるには毎日のこまめな掃除、換気をして、ダニのエサになる人のフケやアカ、空気中のホコリ、食べ物のカスを取り除くことが大事です。
しかし現実問題として、忙しい現代人が毎日、家中の掃除を完璧に出来るものでしょうか?
はたして、そこまで神経質に掃除したところで、完璧にダニの繁殖する条件を取り除けるものではありません。
ダニのすみか
ダニが増えるのは卵を産む「住処(すみか)」があるからです。
ですからダニが繁殖できる場所を出来るだけ減らしていけばいいのです。
つまり、ダニが好みそうな畳やカーペットなどを極力排除するということですね。
畳はダニが好む適度な温度と湿度を兼ね備え、通気性もよくないので卵を産むのに丁度いい場所になります。
また、畳の上に布団を敷いて寝れば、夜中にかいた大量の汗が布団の下にたまり、布団と畳の間に湿気がこもることになります。
万年床(まんねんどこ)にして布団を敷きっぱなしにすれば、布団にも畳にもダニが繁殖してしまいます。
日常のダニ対策
コルクマットの上に布団を敷いている場合は毎日畳んで、時には天日干ししたり布団乾燥機をかけることをおススメします。
カーペットや絨毯は毛足の長いものは特に湿気がこもりやすく、繊維の中に潜んで卵を産むことになります。
畳が痛むのを避けるためにその上にカーペットを敷くこともあるかと思いますが、これはカーペットにより畳の通気性が悪くなり、さらにダニが繁殖しやすくなる原因に。
こまめに掃除機をかけたり、コロコロペーパーで髪の毛やペットの毛、細かいチリを取り除く必要があります。
*普通のコロコロペーパーはコルクマットの掃除に適していません。
コルクマットが傷つかないコロコロペーパーについてはこちらから。
ダニ対策を考えるとフローリングが適していることから見た目もおしゃれで手入れもラクなことから、最近では人気の床材になっています。
しかしながら、赤ちゃんやペットが転んで頭を打ったり、高齢者が尻餅をついて怪我をしないよう、その上にカーペットやラグを敷くことも多いでしょう。
これではダニの住処を与えていることになります。
そこで、おススメしたいのがダニの温床になりにくい「やさしいコルクマット」です。
コルクマットがダニ対策になる3つの理由
なぜ、コルクマットがダニ対策になるのでしょうか。
こちらではコルクマットがダニ対策になる3つの理由をお伝えします。
ダニの嫌いな成分がふくまれている
コルクマットが天然素材であるコルク樫の樹皮から作られています。
コルクにはダニが忌避するスベリン・リグニン・タンニン・ロウ・灰分が含まれており、ダニを寄せ付けません。
また、スベリンには抗菌作用があるため、防カビ対策にもなるのです。
通気性がいい
ダニが繁殖する条件の一つが「湿度」であるとお話しました。
コルクには無数の小さな気泡があり、とても通気性がよくなっています。
コルクマットは空気を通しやすく湿度調整機能にすぐれ、さらに防水性もあります。
ダニの好む「湿気・高温」を作りにくいわけです。
掃除がラク
カーペットや絨毯は、掃除機をかけるだけでは髪の毛、ペットの毛、ホコリなどが絡み付いて、繊維の中に入り込んでいるのでなかなかとれません。
その点、コルクマットなら掃除機をかけるだけで表面のホコリや髪の毛を簡単に吸い取ることができます。
コルクの特徴のひとつに静電気を放出するというものがあります。
そのため、髪の毛やホコリがコルクマットに吸い付きにくいというのも、掃除がしやすい理由です。
コーヒーやジュースをこぼして、ジョイント部分に染み込んでしまってもすぐに剥がして拭くことが出来るので、汚れもとりやすいです。
一方、カーペットや絨毯は一度敷いてしまうと剥がして掃除をすることが難しいですが、コルクマットなら一枚一枚簡単に取り外しできるので全部を取り外して掃除することもできます。
コルクマットの弱点
コルクマットは確かにダニの対策にはもってこいの商品ですが、やはり弱点もあります。
コルクマットは通気性がいいとお伝えしましたが、断熱効果、保湿効果もあるのです。
保湿効果があるので、コルクマットが湿気を吸収するので表面はサラサラしています。
夏、素足で歩いても汗でペタペタすることが無いんですね。
コルクマットが床下からの湿気をシャットダウンしてくれるので、室内の湿度が上がるのを抑えてくれます。
ところがその吸収された湿気がコルクマットとフローリングや畳の間に湿気を溜めてしまうことにもなります。
特に梅雨時や蒸し暑い夏の間は要注意です。
何年も経ってからコルクマットを剥がしたら、カビが生えていた!ということもあるのです。
カビが生えるということはダニにとって都合のいい環境であるということです。
コルクマットを湿気させないためには
コルクマットには、はっ水効果もありますので水やジュースをこぼしても、ササッとふき取ってしまえば下まで染み込むことはありません。
汚れが目立つときには、その一枚を外して水道水でザーッと流してしまえばOKです。
ただし、水で洗い流した場合は必ず陰干しして、完全に乾燥させてから元の位置に設置します。
ただ、長年コルクマットを敷きっぱなしにするのもよくありません。
床とコルクマット、畳とコルクマット、コルクマットとじゅうたんなどの間に湿気がたまることがあるからです。
できれば半年に一度とか一年に一度、コルクマットを剥がして床の状態をチェックしましょう。
もしかすると、子供がジュースなどをこぼして黙っていたために、下まで浸透してしまっていることがあるかもしれません。
怒らないから言ってくれてたらいいのに…と思ったこともありました(笑)
床とコルクマットの状態を観察して、必要なら水気を拭き取ったり洗ったりしてからコルクマットを乾燥させておけばカビ・ダニの予防になります。
フローリングに新聞紙を敷き、その上にコルクマットを敷くというのも湿気対策にはいい方法です。
まとめ
掃除機をかけることで、ダニを完全に吸い取りきれなくても、一枚ずつ剥がして水で流すことができるので、ダニの死骸やフンも取り除けます。
ただし、水で流した場合は必ず陰干しして完全に乾かしてから、設置するようにしてください。
完全防水ではないので、濡れたままにしておくと変形や変色の原因になり、そのまま敷いてしまうと、カビが生える原因になります。
そしてこのカビもダニのエサになってしまうのです。
コルクマットはフローリングだけではなく、畳の上に敷いたり、反対にじゅうたんを上に敷いて使うこともできます。
コルクマット自体はダニが発生しにくい敷物ですが、床や畳、じゅうたんとの間には湿気がたまり易くなります。
敷きっぱなしにするのではなく、定期的に剥がして床材とコルクマットの間を観察して掃除をすることが、より清潔な状態を保つコツになります。
コルクマットの通販は
「通販ショップ家具本舗」がおススメです!
高齢の両親の介護の経験があり、現在2匹のアメショーのネコたちと
暮らす店長が、高齢者やペットにやさしいコルクマットの紹介をさせていただいています。
商品をお選びやすいようにサイズ別に並べた、わかりやすいショップになっておりますので、コルクマット本体と
一緒にサイドパーツもまとめてご購入をお考えの方は是非どうぞ!。
*税込合計購入金額が8,000円以上で送料無料になります。