ローベッドのメリットとデメリット
ローベッドやフロアーベッドはお部屋をスッキリ見せたり、万が一ベッドから落ちても安全などの理由から人気の高い商品です。
ベッドには収納付きベッドと収納機能の無いベッドがありますが、こちらでは収納の無い「低い」タイプのベッドのメリット・デメリットについてご紹介したいと思います。
これから一人暮らしを始める方や、引越しで新しいベッドが必要になった方など、ベッド選びに失敗したくない方、必見です。
【ローベッドとフロアーベッドの違い】
ローベッドとかフロアーベッドってよく聞くけど、実はその違いがよくわからない方も多いのではありませんか?
また、ショップやメーカーによってはこの2つを敢えて明確に分けずにどちらも「低いベッド=ローベッド」として取り扱っていることもあります。
下の写真をご覧ください。
【問題】これ、どちらも同じように見えますが実は片方はローベッド、もう片方はフロアーベッドなのです。
【答え】は
左側: ローベッド(ベッドの桟の上にマットレスが乗っている)
右側: フロアーベッド(マットレスがフレームに、はまっている)
具体的にローベッドとフロアベッドの違い、メリット、デメリットについてご紹介しましょう。
フロアーベッドとは
フロアーベッドというのは文字通り「床:フロアー」に床板やすのこを敷いてその回りをフレームで囲うことでベッドが出来上がっています。
したがってマットレスはベッドフレームの中に納まることになりますね。
床板の部分に強度を求めないため、ヘッドボード以外は簡易なつくりになっており、他のベッドに比べで価格が安いという特徴があります。
ローベッドとは
次にローベッドですが、こちらは床面とフレームが一体化しているか、フレームの桟に床面を乗せてその上にマットレスを置くタイプのベッドのことです。
つまり、フロアーベッドの場合、ベッドフレームの形・大きさに合わせてマットレスを選ぶ必要がありますが、ローベッドの場合は多少フレーム板の上に乗せるだけなので、マットレスの大きさに融通が利くということになりますね。
なお、ローベッドには「脚付き」で、床からベッドが離れたタイプのものあります。
ローベッドの10個のメリット
では、いよいよローベッドの脚付きタイプ、脚なしタイプ両方のメリットについてご紹介します。
部屋の開放感がある
ベッドは大きな家具ですから、特に一人暮らしの狭い部屋に置くと、それだけで存在感がドーンっと出てしまいます。
ローベッドは収納付きベッドに比べて高さがありませんから、圧迫感も少なくお部屋がスッキリ見えますね!
それに高いさのあるベッドに比べると、寝たときに天井が高く見えて開放感を感じると思います。
それとこれは私の経験なのですが、高さのある収納付きベッドの足元にTV台を置いていたのですが、その時TVの高さとベッドの高さが同じくらいだったので、非常に見づらかったのです。
寝ながらTVを見る場合は、その高さを考えないと疲れてしまいますね。
ベッド下の掃除がしやすい/ ホコリが入りにくい
・ローベッドの脚付きの場合は、ベッドの下をルンバなどのお掃除ロボットが入れる高さなら掃除が簡単で常に清潔さを保てます。
ベッドと壁の間にゴミやホコリも簡単に掃除ができます。
・脚のないタイプなら、ベッドの下にホコリが入りにくいというメリットがあります。
壁とベッドの間の掃除が出来る
お部屋の間取りによりますが、壁際にベッドを置くことが多いですね。
壁に面したヘッド部分やサイドフレームとの隙間には、ホコリやゴミが溜まりやすくなります。
フロアーベッドのようにサイドフレームと壁がピッタリくっついていると、ベッド下から
掃除が出来ないので、いざ、掃除をしようと思ったらベッドを動かさなくてはなりません。
脚付きローベッドなら、ベッド下の掃除が出来るので、壁との間の誇りも溜まりにくくなります。
通気性が良くなる
ローベッドと同じように低いフロアーベッドや収納付きベッドは通気性が悪くなりますが、それと比べて脚付きのタイプで床板がすのこなら、通気性がよくなります。
ベッドの大敵は「湿気」による「カビ」です。
人は寝ているときにコップ1杯ほどの汗をかきますからマットレスに湿気がこもりやすくなります。
よって通気性が悪いとカビの原因にもなります。
そのカビはダニのエサになったりしますから衛生上、大変問題です。
通気性の良くないベッドの場合は、出来ればこまめにマットレスを立てて風を通す、換気をするなどの湿気対策が必要です。
毎日は無理でも、週末、休日などにこういった対策をするだけでも湿気対策になりますよ!
脚の高さの選択肢がある
脚付きローベッドの場合、オプションとしてその高さを選べる場合があります。
ちょっとだけ高さのあるものをえれべば、収納カゴなどをベッドの下に置くこともできますね。
材質もスタイリッシュなデザインのスチールと落ち着きのある木製がありますので、お部屋の雰囲気や好みに合わせて選ぶことができて便利です。
落ちても安心
寝相の悪い方や小さいお子さんがベッドから落ちてしまうことがあります。
以前、主人が酔っ払って帰宅し、そのままベッドの端っこに寝ていたのですが、夜中に「ドスン」と言う音を立ててベッドから落ちてしまったことがあり、とてもびっくりしました。
幸い怪我は無かったのですが、打ち所が悪かったら肩を脱臼したり、頭を打ったりして危ないところでした。
高さのあるベッドから小さいお子さんが落ちたら大変。
落下防止のベッドガードを付けていれば安心ですが、そもそもローベッドなら落ちてもそんなにダメージがありません。
子供用に、あるいは家族全員が同じベッドで寝たい!という方にローベッドはおススメです。
ステージレイアウトがおしゃれ
ステージレイアウトとは何でしょうか?
これは、ベッドフレームより幅の狭いマットレスを置くことで生まれるスペースのことです。
このスペースをサイドテーブルとして使えるのでとても便利!
ローベッドにはこのステージレイアウトが出来るベッドフレームがあるものが多いのです。
見た目におしゃれだし、使い勝手が良くて便利な機能ですよね!
色々なマットレスを選ぶことができる
収納付きベッドやフロアーベッドは、ベッドフレームに合った専用のマットレスを選ばなければいけません。
ベッドフレームとマットレスは一体化しているものだと思っている方も多いことでしょう。
しかし、ローベッドは床板の上にマットレスを載せるだけなので、ステージレイアウトする時などのように、フレームより小さめのマットレスを置くこともできます。
そもそも低いベッドなので別メーカーの厚手のマットレスを選ぶことも出来ますし、子供用にキッズ用のマットレスを選ぶこともできて、とても便利です。
ジョイントしやすい
ローベッドはフレームを連結しやすいので、家族が増えて一緒に寝る時には2台並べて使うことができます。
フレームを金具でしっかり連結して固定するので、フレームがずれることも無く、マットレスの隙間が出来にくいのです。
ダブルサイズのローベッドを2台並べると、ワイドキングサイズ(幅約280cm)になりますので、家族4~5人なら、一緒に寝られる大きさになります。
大きさの種類が豊富
ニトリやIKEA、その他の家具メーカーに足を運んだことのある人はおわかりでしょうが、普通のベッドに比べると、クイーンサイズやキングサイズといった大き目のサイズが豊富にあるのがローベッドです。
家族と一緒に寝るために大きなサイズをお探しの場合に、きっとお気に入りの1点が見つかると思います。
【ローベッドのデメリット】
これまでローベッドのメリット、使い勝手の良さをお伝えしましたが、ではデメリットって何だろう?と疑問をお持ちではないですか?
膝や腰が悪い高齢者は、起き上がるのが大変
普通のベッドの高さなら、座った状態から寝たり立ち上がったりできますが、ベッドが低いとそれだけ、膝や腰に負担がかかります。
特に高齢で膝や腰が痛くて、床に座るのも大変な場合はローベッドは向いていないといえます。
立ち上がりやすいベッドの高さは、ベッドの端に座ったときに足裏がしっかりと床に着区高さでさらに手すりなどがあると安心です。
脚が付いていないタイプは湿気が溜まりやすい
空気の流れがありませんから、汗を吸ったマットレスに湿気が溜まり、その逃げ場がありません。
時々マットレスを立てて、空気の流れを作ったり換気したりする必要があるでしょう。
ベッドの下に収納スペースがない
脚の付いているローベッドでも、隙間が広くないので収納量は多くありませんし、脚が付いていない場合は、全く収納スペースがとれません。
床からの冷気を感じやすい
実家に住んでいた頃は布団の生活だったのですが、新築した最初の冬は布団の中にいても寒かった記憶があります。
一戸建てよりマンションのほうが断熱効果が高く、冬も然程、寒くないとは思いますが床がフローリングだったりすると、その冷気が足元から伝わってきますよね。
普通のベッドに比べると格段に低い位置に寝るので、住宅環境によっては寒く感じるかもしれません。
フローリングによって寒さを感じる場合は、断熱性に優れたコルクマットを敷いておけばフローリングの冷気をシャットアウトしてくれます。
また、コルクマットを敷いた上にローベッドを置けば、フローリングが傷つくのを防ぐこともできますよ。
フロアーベッドより割高
使用する材料が増える分、若干ですがフロアーベッドよりローベッドのほうが割高になります。
しかしチェストベッドや跳ね上げ式ベッドのように機能や材料を多く使っている収納付きベッドなどと比べれば割安なものが多いようです。
【マットレスの劣化を防ぐ方法】
マットレスって、設置したときの状態のまま使い続けていると、一部分が凹んできます。
そうならないためには3~4ヶ月に1度ずつ、マットレスの上下(頭と足の方向)を、さらにその裏表をかえして、頭と足の部分を入れ替える作業が必要です。
こうすると、マットレスの一部分だけ(特にお尻の部分)が凹まずに済みます。
とはいえ、使用する人数や体格にも寄りますが2~3年使い続けていれば「替え時」といえるかもしれません。
【まとめ】
高さのある普通のベッドに比べてローベッドを置くと、空間が広がる感覚があり室内をスッキリ見せてくれます。
また、ベッドから落ちたときの衝撃は少ないので怪我の心配もほとんどありません。
反面、膝や腰に痛みがある人は低い位置から立ちあがったり、寝たりするのは難儀です。
収納スペースが無いか、あっても少ないので収納を兼ねたベッドを探している方にとっては物足りない感じがあるでしょう。
ローベッドのこれらのメリットとデメリットを比較検討して、今、自分にとって一番必要な「条件」が何であるかを見極めて、ローベッドにするか他のベッドにするかを決めればいいと思います。
一日の1/3近くの時間を費やす場所ですから、寝心地と使い勝手のいい「あなただけの1点」が見つかることを願っています。